申立てについて(債権者の方)
- OneNegotiation(ワンネゴ)は、どうやって使えばいいですか?
- OneNegotiationで解決しなかったらどうなるのでしょうか?
- 相手からの支払いが合意された額に足りなかったのですが、どうしたらよいですか?
- 合意した後は、「合意書」などの書面は作成されますか?
- 申立てをしたところ、合意に至る前に、相手から直接支払いがありました。どうすればよいですか?
- 間違った内容で申立てをしてしまいました。どうすればよいですか?
- 一度に複数の案件につき申立てをすることはできますか?
- 郵便で送った申立通知が「不達」でした。住所を修正して、再度申立通知を送付してほしいのですが、可能でしょうか?
- メールで通知をしても相手の反応がないときに、改めて電話やSMSでの申立て通知を行うかどうかを検討したいのですが、申立後にこれらの通知方法を追加することはできますか?
- 1つのアカウントの中に、複数の個別アカウントを作成したいのですが、そのようなアカウント発行はできますか?
- 合意した支払期限を徒過した場合、相手の方に対して、支払うようリマインドの連絡はしてもらえますか?
- 合意が成立した場合、合意内容を遵守するよう相手に強制できますか?
- 合意内容を書面で残すことは出来ますか?
- 相手が申立てに応じない場合、または申立てに応じても合意してくれない場合、どうすればよいですか?
- 相手が応じなければ解決できないのに、利用する意味はあるのでしょうか?
- OneNegotiation(ワンネゴ)の申立てに応じるよう、相手に強制することは出来ますか?
- 申立てをすると、相手にはどのような連絡がいくのでしょうか?
- プランに応じて申立件数の制限あるようですが、代理人を就けたいときは、利用者と代理人と、どちらのプランが適用されますか?
- 代理人を選任して話し合いが進んでいる場合、代理人を選任した本人はOneNegotiationを通じた選択肢のタップは可能ですか?
- 代理人とは何でしょうか?
- 申立てが継続中に、退会(利用契約の解約)をしたらどうなりますか?
- 解約したい場合にはどうすれば良いですか?
- 多くの債権を抱えています。債権の数が多い場合でも利用することもできるのでしょうか?
- 登録したメールアドレスや住所等の変更はできますか?
- アカウント作成をしていますが、「利用者の氏名」欄には、会社名、店舗名、担当者名のうちどれを入力したら良いですか?
- 外国人の方に対しても申立てできますか?
- 遅延損害金の請求はできますか?
- 金銭債権について、支払う義務がないことの確認を求める申立てはできますか?
- 同じ案件で複数の相手に対し同時に申立てをすることはできますか?
- 法律相談はできるのですか?